うめの式

京都在住のワーキングマザーが綴る ミニマリズムな暮らしのこと

豊臣秀吉と妻ねねの寺、高台寺の御朱印

八坂神社で祇園祭限定御朱印をもらったあとは、東山を散策。

すると、ねねの道を発見しました。

うめの式

ねね様といえば、豊臣秀吉の奥さん。

政略結婚が多かった時代としてはめずらしく、恋愛結婚だったそうです。

下は大谷祖廟(おおたにそびょう)というところで、親鸞の墳墓です。

うめの式

「今週のお言葉」的なものがありました。笑

うめの式

自分が自分になった背景を知る それが恩を知るという意味である

自分がどうやって生きてきたを考えると、

多くの人に支えられていることを実感します。

「ひとりで生きてきた」なんて傲り高ぶってはいけません、

という教えですね。

せっかくねねの道を歩いているので、まだ行ったことのなかった高台寺へ。

うめの式

高台寺豊臣秀吉の没後、秀吉を弔うために

妻のねねが建てた臨済宗のお寺です。

境内が広いのですが、順路を間違わないよう、

女性のスタッフさんが要所要所に立っていて、

ときには建物の説明などもしてくれます。

秀吉の遺骨は豊国神社にありますが、

ねねさんは高台寺の霊屋(たまや)に納められています。

ちなみにこの霊屋、豊国神社の方角を向いて建てられているそうです。

ねねさんがいかに秀吉を想っていたかが伺えます。

そんな高台寺の御朱印はこちら。

$うめの式

右上に桐の印が押されていますね。

桐は鳳凰が羽を休める木として神聖視されていて、

菊に続く高貴な紋章なんだそうです。(豊臣家も天皇から賜ったとか)

わたし全然知らなくて、ずっと「花札で出てくる花だー」と思ってイマシタ。笑

$うめの式←コレね。

下は傘亭という秀吉が好んでいた茶室。

伏見城から移設されました。

$うめの式

この入り口は、実は船の先端が入れるようになっていて、

秀吉は川からこの茶室に船をつけ、

地面に降りることなく茶室に入っていったそうです。

横着者めっと思ったのですが、、なんとなく茶目っ気も感じられます。

ねね様が建てたからなのかな。

なんとなく女性向きのお寺だな~と感じました。